【起業】社名を決める時に知っておきたい4つの「ルール」と4つの「ポイント」

ボクが新たに始めた会社は「EXS International 合同会社」という名前にしました。

合同会社は聞き慣れない人からすると「何じゃそら」かも知れませんが、

アメリカでは大人気な「LLC」の日本版として新会社法とともに生まれた注目の会社形態です。

起業しようと思う人なら誰もが通る、会社名を決めるというステップですが、ボクもそのステップで禿げそうなくらい悩みました。

社名は会社の「顔」。

ネーミングセンスで会社の行く末が左右されてしまうこともあり得ます。

今日はそんな社名に関するお話。

社名を決める時に知っておきたい「ルール」と決め方の「ポイント」、役立つ情報をまとめてみました!

4つの「ルール」

社名の決める時まず知っておかなければいけないのが、「ルール」です。どんなにイケてると思える社名を思いついてもルール上登録できない名前だと意味がありません。

1. 必ず「株式会社」や「合同会社」を入れる

会社法の定めにより、株式会社なら「株式会社」、合同会社なら「合同会社」と言う文字を入れることがマストになっています。

「EXS」は合同会社なので後ろにつけていますが、響き的にしっくりくる方につけたり、文字的に見てくれがいい方を選ぶなどで決めることが多い様です。

例)APPLEの場合、「Apple合同会社」でうちと同じ後ろですが、西友は「合同会社西友」と前につけています。

2. 使用できる文字も決められた中で

社名に使用できる文字にも決まりがあります。

使える文字は以下のものだけとなります。この範疇なら基本的にはどんな社名でも大丈夫です。

[使える文字]

  • 漢字
  • ひらがな
  • カタカナ
  • アフファベット(大文字・小文字)
  • 数字(0〜9)
  • 「&」、「’」、「,」、「-」、「.」「・」

さらに詳しい情報はこちらのページ(総務省)も参照してみてください。

3. 同じ住所に同じ名前はダメ

普通に考えたら「そりゃそうだ」となる話ですが、同じ住所に同じ名前の会社を作ることはできません。

4. 有名な会社の名前は使わない(方がいい)

最後のこれはルールではありませんが、誰もが聞いたことのあるレベルの有名な会社と同じ名前は避けるべきです。

法律上3で書いた通り、同じ住所でない限り使えるのは使えますが、登録後その大きな会社に訴えられる可能性があるので特別その名前にしたい強〜い理由がない限りそう言う名前は避けた方がいいです。

4つの「ポイント」

ということで、これらの「ルール」に則って社名を考えるわけですが、法律上の問題とは別に気にしておきたいこと、そして名前の決め方の「ポイント」があります。

1. 覚えやすさと、わかりやすさ

最初のポイントはこれです。

社名が会社の「顔」と書きましたが、人に顔を覚えていただくことはとても重要ですよね?

その点で大事になるのが、「記憶しやすい長さ」であることと、「何をやっている会社か即わかる」ことです。

例えば、ホームページ制作会社を作った場合、

▶︎ミヤナガリオ大阪クリエイティブアートワーク株式会社◀︎

なんて名前をつけたとして、ミヤナガリオがやってることとか、大阪にあるだろうことはわかりますし、何かアーティスティックなものを作っているらしいこともわかりそうですが、長すぎて社名がすぐに覚えられません。そして、結局何の会社かわからないですよね?

それに対して、

▶︎ミヤナガホームページ制作株式会社◀︎

だったら誰がやってる何の会社かより明確です。

この基本を前提にかっこよさとか発音の綺麗さを考える(#3)方向性になります。

何をしている会社か?

これはサービス名、取り扱い商品名をそのまま書くのが一番ですが、

#3のかっこよさを考慮してカスタマイズしたい点ではあります。

例えば、車メーカー。

トヨタは、正式には「トヨタ自動車株式会社」です。

一方、ホンダは「本田技研工業株式会社」と、車の文字すら入っていません。確かにホンダはバイクも飛行機も作っていますが、本田技研だけ見ると何の会社かわからないですよね?ホンダほど大手になればもう関係ない世界ですが、スタートしたところの会社はそうじゃありません。

自動車メーカーのベンチャーとしては、

「Tesla」(テスラ)という会社がありますが、2017年にTelsa MortersからTeslaへ社名変更しました。これはAppleがApple Computerから社名変更したのと同じで、電池製造など多角的な事業展開が進む中での社名変更(アップルもiPodなどの躍進で変更)です。

大手になれば社名に取り入れずとも世間が勝手にサービス内容を知っているのでスタートアップに同じ論理は通用しません、むしろ逆です。ので、スターバックスなら”スターバックス・コーヒー”、イケアなら”イケア・ファーニチャー”など。

新規で立ち上げる会社は、何をやっているかをいい感じで社名に取り入れたいです。

2. ドメインが取れるか?

意外と盲点になるのがこれ。

世界の有力企業は買収含め「社名.com」的なものを抑えていることがほとんどです。

  • Apple.com
  • SONY.jp
  • Toyota.jp

などなど…

うちもできることならEXS.comが取れたら申し分なかったわけですが、3文字.comなんか今からもう取れません(笑)。なのでうちのURLは「exs-i.com」(i=international)です。この様にハイフンを挟んで対応するのが一般的になりますが、

なるべく社名.comや日本の会社なら社名.jpが取りたいので、その辺をお名前.com
などでドメインの空きを先に調べるのは良い方法です。

3. かっこよさや発音の良さも考える

次に考慮したいのが、

字面のかっこよさとか、口に出した時の音の気持ちよさです。

こちらの記事で「破裂音」の効果について書いていますが、こういう要素含めて色々なことを考えた上で社名を決めるべきだと思います。

社名候補がいくつか上がったら、口に出して発音したり、人に聞いてもらって印象を聞くなどするのは大いにアリだと思います。

その点でいうとEXSは実はちょっと言いにくい、、、。

音的には「イーエックスエス」が正式ですが、「イクス」とか、「エクシス」とも読めるので発音の面で実は結構悩みました。

サービス内容によっては、可愛い印象に寄せたり、シャープな印象に寄せるなどの工夫も必要です。

ボクのイメージですが、マカロンって、もうどっからどう見てもあのお菓子にぴったりの名前だと思いませんか?(笑)そんな感じで会社のイメージ、サービス内容とぴったり、しっくりくる様なネーミングが求められます。

4. ターゲット層を意識する

こちらも実は結構大事です。

例えば、メイン顧客が年配の方だとしたら、斬新さとか外国語利用という方向よりも、日本語でわかりやすい名前が吉です。

家事代行の会社を作るとして、

▶︎House Keeping Works◀︎

という社名にした場合、英語に馴染みある年代、人々ならそれなりにしっくりくるというか、何やってる会社かわかりそうですが、

英語に馴染みがなかったり、横文字に慣れがない人たちからしたら、「何やこの英語の名前」でしかありません。

▶︎北摂家事代行社◀︎

という名前の方がよっぽどわかりやすいでしょう。

逆に、若者がターゲットだったら?

▶︎パパッとハウスサービス◀︎

みたいな名前の方が合いそうですよね?「パ」は破裂音だし。

また、ビジネスが海外顧客がターゲットならもっと変わってきますよね。

▶︎Kyoto Wi-Fi support◀︎

っていう名前だと観光客は一目でワイファイ関連のサービスだとわかります。

  • 年代
  • 性別
  • 国(地域)

この辺の”層”を意識してネーミングを考えるのがポイントです。

まとめ

起業する時、多くの人は夢を抱いているでしょう。

会社が大きくなることを願っているし、そのために頑張る意欲で満ちています。

大きく育ったら、その時社名はとても重要な意味をなすわけですが、

起業する時に考えることって多すぎて社名のためだけに時間を使えません。

しかし、

そうそう簡単に変えられるものでもなければ、変えるべきではないものですので、一度きりの大決断!というイメージで決めたいものですね。

今回の記事でこれから未来に羽ばたく方の社名を決めるお手伝いになれば幸いです。

シアトル生まれ、大阪育ち。6年前に独立・起業しましたが、コロナ禍で事業が大ダメージを受け、人生の方向転換に悪戦苦闘の日々です!とにかく、「ワクワク」に満ちた毎日を目指してできることから地道に頑張っています〜!