こんにちは、大阪で起業したシアトル人のLeo(@leomiyanaga)です!
今日は、ボクの育ちの故郷、大阪に本社を構える大手企業について調べてみたのでまとめてみましたよ!
- 大阪に本社を置く有名企業
- 時価総額で国内100位以内に入る大阪の有力企業
- 世界のトップ企業のある都市
大阪にある有名企業
- 株式会社キーエンス(大阪市東淀川区)
- 武田薬品工業株式会社(大阪市中央区)*グローバル本社が東京にあり
- ダイキン工業株式会社(大阪市北区)
- 伊藤忠商事株式会社(大阪市北区)*2本社
- パナソニック株式会社(守口市)
- 塩野義製薬株式会社(大阪市中央区)
- 株式会社クボタ(大阪市浪速区)
- オリックス株式会社(大阪市西区)
- 株式会社シマノ(堺市堺区)
- 大和ハウス工業株式会社(大阪市北区)
- 小野薬品工業株式会社(大阪市中央区)
- 積水ハウス株式会社(大阪市北区)
- シャープ株式会社(堺市堺区)
- 日本生命保険相互会社(大阪市中央区)
- サントリーホールディングス株式会社(大阪市北区)
- 日本ハム株式会社(大阪市北区)
- 日清食品株式会社(大阪市淀川区)*2本社
- 江崎グリコ株式会社(大阪市西淀川区)
- 株式会社カプコン(大阪市中央区)
- コクヨ株式会社(大阪市東成区)

大阪に本社を置く企業として一番最初に頭に浮かぶのは「パナソニック」ですが、
同じく大阪に本社を置く大手家電メーカーには、「シャープ」もありますね。以前は「サンヨー」もありましたが、パナソニックに吸収されました。
個人的に意外に思うのが「日本ハム」です。
保有する球団「北海道日本ハムファイターズ」が本拠地を北海道としていること、移転前も東京ドームが本拠地だったことから在阪企業というイメージがありませんでした。

逆に、「江崎グリコ」は道頓堀の看板が大阪のアイコンにもなっていることからイメージしやすいですね。
「伊藤忠」も大阪の人ならJR大阪駅の上にどーんとビルが建っているので馴染みがあるかも?
こうしてみると、思っているより大阪に本社を置く有名企業、あるもんだなーと思うものの、例えば伊藤忠は「東京本社」として東京にも本社機能を置いていて、そういう企業は少なくありません。
また、時価総額ベースで見ると、やっぱり在阪企業はそんなにトップクラスが揃っているとも言えません。
大阪にある時価総額上位の企業(2020年6月更新)
- 株式会社キーエンス(3位)
- 武田薬品工業株式会社(12位)
- ダイキン工業株式会社(19位)
- 伊藤忠商事(28位)
- パナソニック株式会社(56位)
- 塩野義製薬(66位)
- 株式会社クボタ(68位)
- オリックス株式会社(69位)
- 株式会社シマノ(72位)
- 大和ハウス工業株式会社(75位)
- 小野薬品工業株式会社(83位)
- 積水ハウス株式会社(90位)
以上の12社が日本全体の100位以内に入っています。
2020年6月12日時点の情報なので閲覧される時点で変わっている可能性は十分あると思いますが、以下の3年前(2017年4月)の情報と比べると興味深いですね。
- 株式会社キーエンス(12位)
- 武田薬品工業株式会社(18位)
- ダイキン工業株式会社(32位)
- パナソニック株式会社(35位)
- オリックス株式会社(55位)
- 大和ハウス工業株式会社(57位)
- 株式会社クボタ(59位)
- 塩野義製薬株式会社(63位)
- 東レ株式会社(77位)
- 株式会社シマノ(79位)
- サントリー食品インターナショナル株式会社(85位)
- JR西日本(94位)
- 小野薬品工業(96位)
- 田辺三菱製薬(98位)
- 関西電力(99位)
キーエンスが強くなってる!!
2017年にこの記事を最初に書いた時、『トップ10には一社も入っていませんね。』とコメントしていましたが、当時12位だったキーエンスが3位へ躍進しています。
キーエンスは生涯年収が5億を超えるとも言われているスーパー企業です。大阪2位の武田も18位から12位へと上がっていますね。
3位のダイキンは32位から19位へと大幅UP!逆にパナソニックは35位から56位へと大きく後退しています。
なお、日本全体のトップ5は以下の通りです。
- トヨタ自動車株式会社(愛知県)
- ソフトバンクグループ株式会社(東京都)
- 株式会社キーエンス(大阪府・大阪市)
- 日本電信電話株式会社(東京都)
- ソニー株式会社(東京都)
トヨタ自動車は電気自動車ベンチャーの「TESLA」に総額で追いつかれそうだとニュースが流れていますが、それでもずっと日本のトップランナーです。えぐい赤字がどうのというニュースが飛び交っているソフトバンクグループも2位に。
世界の時価総額トップ5企業はどこに?
ちなみに、世界での時価総額トップ5を見てみると…
こちらも2017時点で紹介していたので同じく紹介しておきましょう。2020年5月末時点の情報から引っ張っています。
- Saudi Arabian Oil(サウジアラビア)
- Microsoft(米国・WA州レドモン市)
- Apple(米国・CA州クパチーノ市)
- Amazon.com(米国・WA州シアトル市)
- Alphabet(米国・CA州マウンテンビュー市)
一位にオイルマネーが飛び込んでいますが、それ以外は多少順位変動していても同じメンツとなりました。
4つがワシントン州とカリフォルニア!!!
このワシントン州は首都のD.C.じゃなくて北西部、シアトルのある州だから注意ね
- アップル(クパティーノ, CA)
- アルファベット(マウンテンビュー, CA)
- マイクロソフト(レドモンド, WA)
- アマゾン(シアトル, WA)
- バークシャー・ハサウェイ(オマハ, NV)
↑2017年4月時点で紹介した順位。
全てアメリカの企業ですが、トップのアップルとアルファベット(グーグルの親会社)はサンフランシスコ郊外のいわゆる「シリコンバレー」に、3位と4位のマイクロソフトとアマゾンはシアトルとその郊外、いわゆる「シリコンフォレスト」に本社を置いています。
バークシャー・ハサウェイは世界最大の持ち株会社ですが、こちらもネブラスカに本社があって、どれもアメリカのメジャー都市には本社がないという形になっています。
(ボクの当時のコメント)
先ほどトヨタを上回ったと書いたテスラ・モーターズですが、この時点での順位はなんと50位。時価総額1,900億ドル(およそ20兆3000億円)は、日本2位のSBGの10兆6000億円をはるかに超えています。(トヨタは22兆3600億円)
いやぁ〜世界は強いです…!
ちなみに日本一位のトヨタは世界では42位。アジアでは中国企業がいくつかと、韓国(サムスン電子)などが上位に入っていますが、ほとんどアメリカ企業ですね。
この記事を書いた理由
冒頭で”いろいろあって”と書きましたが、
普段から日本の東京一極集中が気になっているピーポーンなんですよ、ボク。
なんで?
下記のブログにも書いたんですが、アメリカだとここまでの一極集中は怒っていなくて、なんで日本はこんなことになってるんやろ??って
アメリカはNY集中じゃないの?
いえいえ、そんなことないんで、記事を読んでみてください!
NYは大都市ですから多くの企業が本社を置きますがし、人口も多いですが、西のLAとか、もちろんわが“生まれ故郷”・シアトルにもAmazonやStarbucksなどの有力企業の本社があって国中に大手企業が分散しています。
どちらが正解、という話ではありませんが、なんでこうも違うのかなーとは思っていました。
なので一度、“育ちの故郷”・大阪にはどんな会社が本社を置いているのかが気になったので調べてみたわけですよ。
意外な会社も大阪に本社があるのか〜って勉強になりました!
わいも、賢くなりました!
まとめ
いかがだったでしょう?
一極集中が100%悪いというわけではありませんが、例えば東京が大地震にあえば日本の機能が停止しますよね?もう少し分散して色々な都市に有力企業が点在する形もアリだと思っています。
日本で育った普通の日本人にとってはやっぱり「東京」が”勝ち”の印象で、「成功したいなら東京へ」というイメージを強く持っているんでしょうかね?
ボクは逆に、地方都市で成功して、その土地に根ざした感じで上手くやれている方がカッコいいなーって思うんですが、微妙なんでしょうか?
でもまあとりあえず、
今このブログで一番アクセスを集める記事となっているので、誰かのお役に立てる情報をまとめられたようで、書いてみて良かったです!!
Comment 気軽にどうぞ!!