こんにちは、最近「LINEモバイル」が遅すぎてイライラしてたらeSIMで使っている「楽天モバイル」の方が家の近くで使えるようになって気分復活気味なLeoです。
今日は、
って言われること間違いナシなんですが、
最近急に動き出したケータイ代値下げの波をわかりやすくするために、どのプランにすればいいかわかるっぽいチャートを作ってみたので公開しますっ。
MoKuJi
日本のケータイ代が大きく動く
菅さんが携帯屋さんにおこおこでdocomoがahahして、SoftbankとKDDIが「ドコモはNTTやし資本力ちゃうやんけ、せこいやろこんな戦い!」っておこおこなモバイルキャリア業界ですが、
docomoがサブブランドとして発足する予定だったっぽい「ahamo」でメインキャリアとしてパンチ力あるプランをぶち上げ、Softbankがシャーナシで(実質)追従する新料金プランの発表を行いました。
日本の携帯料金てほんまに高いんか?
アメリカ大手のケータイ料金は?
割とアメリカはやすい印象なくって、複数回線契約していると有利なプラン構成が多く、
大手のAT&Tでは、単独回線だと「電話かけ放題」、「データ4GB」のプランが$50(約5,000円ちょい)となります。
5回線契約しているとデータも使い放題というプランが1回線あたり$30(約3,000円ちょっと)になるので、楽天のUn-Limitedと近いプライシングです。
なのに菅っちおこなんやな
何であんなにこだわってるのかねえ?
あなたに一番フィットするプランはこれだ!
余談が入りましたが、チャートをどうぞ!
データ繰越がある「UQ Mobile」の方がワイモバよりいいという意見もあるのですが、ここではワイモバにしています。
基本的には、「データ重視」か「通話重視」か、「放題の安心感が欲しい」か、いやいや、とにかく「安く済ませたい」か、的な目で見るとわかりやすいのではないかと思います。
本当は、データ繰越もそうだし、家のネット会社が誰かとか、他の諸々オプションの費用なども気にして考えるべきところですが、このチャートはなるべくシンプルに作っています!
Leoはどうする?
ちなみにボクは、2019年の1月から2年間LINEモバイルを使っていますが、最近スピードが遅くなったと感じることや、Softbankと合併することから消滅していく流れになったこと、肉親がワイモバなので家族割が受けられることなどを理由に、
の組み合わせから500円マイナスとなる2,180円のコースを考えています。
ただし、
ふつーーーーーに考えて、
楽天がこのまま黙っているとも思えないので、、、
楽天モバイルの無料期間が5月まであるので、それまでは静観という考えです。
ただ、
仮に楽天モバイルが値下げしてきても、データ使い放題なのは安心感ある一方で、通話が専用アプリからという点が最近嫌になってきているので、、、、今後の外出時のデータ使用量にもよりますが、メインを楽天モバイルにするかはわからないです。
値下げはいいことばかりとは限らない
と、
なぜか菅総理おこおこでケータイ代の値下げブームないまですが、
値下げはいいことばかりとは限らないので注意が必要です!
え、なんでや?
値下げを手放しで喜ぶべきでない理由
いろんな角度から見なければなりませんが、
5Gが始まったばかりの今、インフラに巨額を投資している大手キャリアは、値下げによって収益が落ちることを簡単に受け入れるわけがありませんよね?
つまり、
各社方法は違うかも知れませんが、なんらかの方法で別のところから収益を増やす動きに出るはずです。
もしくは、コストカットをしますね。
例えばahamoもSoftbank on LINE(仮)も、完全に無人契約、全部ネットのみでの契約です。
それがささっとできる人はいいですが、やっぱり人と対面でーという層には厳しい状況です。
そういう人はお店で普通の契約すればいいやん?と思うかも知れませんが、例えば、多くのプランがオンライン契約前提にシフトしていけば、ショップ数を減らす方向になるかも知れませんし、時短営業やスタッフ数を減らすなどもあり得ます。
詳しくは改めて別記事にまとめようかと思いますが、
とにかく、減収はどこか別のところから補填するのが普通ですので、結果的に総合で見たら負担は変わらないか、もしくは一部の誰かが負担を一手に引き受けなければならなくなるかも知れないという当然の全体図を思いえがかなければならないということです!
なーるほどなぁ。。。
まとめ
ということで、サクッとですが、Softbankの新料金発表を見て作ってみたチャートの紹介でした。
- 最近ケータイ料金値下げブーム
- ドコモがパンチ力あるプランを出した
- ソフバンも追随
- 楽天がどう出るか?
ボクなんかはネット契約でもいいし、
サポートなしで、その分維持費が抑えられるのはウェルカムですが、そうじゃない人が取り残されたのでは、政府主導で値下げを強行したところで結果的に社会はいい方向に行かないので、
そこを気にしつつも、無駄のないプラン・キャリア選びができたらいいですね!