こんにちは。ブログ歴15年、Wordpress歴8年のLeoです。
WordPressではPluginによって機能を追加できるのが魅力ですが、一方で増やしすぎると動作が重たくなるなどデメリットもあるため厳選が必要です。
でも、びっくりするくらい多数の有能プラグインが無料で配布されているので試すこと自体は気軽にできていいですね。
今日は、気軽に読者が注意を向けている箇所がわかるという「Aurora Heatmap」というプラグインを紹介します。
- Aurora Heatmapというプラグインについて
- 入れてみた感想
- 必要か?いらないか?
MoKuJi
Aurora Heatmapについて
ブログ記事を書くとき、どこを一番読まれているかということを気にされる方はそんなに多くないかも知れません。
が、例えばアフィリエイトをやる方や、ただのブログではなくて、LPだったり、商用ブログだったりする場合は大事な要素となります。
アフィリエイトでも特に、Google Adsenseをやられている方なら、効果的な配置を目指したいはずなのでブログの中でどこがみられているかを知ることは重要です。
でも、クリック率や検索ワードを知る手段は多々あれど、実際読者(ユーザー)の視線がどこに向いているかというのは掴みにくいもの。
それを視覚的に見せてくれるのがこのプラグインです。
インストール方法と設定
毎度おなじみ、「プラグイン」>「新規追加」から探します。
直通リンクは↑。
プラグインをゲットできたら「有効化」します。
有効化されると「設定」の中に項目が追加されるので開きます。
が、入れた瞬間は何も特にできません。
いろんなところで言われているのを見る限り、最低3日くらいは待たなければならないようです。

このプラグインでわかること、実例
では実際にしばらく待ったらどうなるか、から説明していきましょう。
これが多分1週間くらいまった後の画面です。
左側にタイトルと、URLがアクセスの多い順に並んでいます
右の方を見ると、数字が並んでいますが、アイコンでわかりますね。PCからか、モバイルからのアクセスか、です。これだけでも割とありがたい情報ですよね?
今LEOLOGで一番アクセス数が多い、「大阪に本社がある企業をまとめてみた!」は、モバイルからのアクセスが多くて、3倍以上の差がついています。
一方、2番目にアクセスされている「ブログ歴15年のLeoによる「Cocoon」”上級カスタマイズ”25項目をまとめて紹介!!」はやっぱりパソコンからの方がアクセスされています。
それぞれの数字をクリックすると、当該ページが表示され、その上にサーモグラフィー的な模様がオーバーレイされて出てきます。
パソコンからのアクセスはこんな感じ
実際の画面はこんな感じです。この記事はリストメインなので微妙ですが、
下の方に行くと全然見られていないことが知れて参考にはなります。
モバイルからのアクセスはこんな感じ
一方、この記事ではモバイルアクセスが3倍以上なため、モバイルからのアクセスをチェックするとこんな感じで最初のリストがめっちゃヒートアップ!
興味深いのは、1位のキーエンスあたりではなく、パナソニックや塩野義製薬のあたりに視線が集まっていることですね。
このことから、塩野義製薬やクボタあたりを受けにきた就活生が「そういえばここの会社って大阪でどれくらいのランク?」って思って調べている、などの想像ができます。
さらにこのページを下に行くと、割と最後の方まで誰かが読んでいるんだということがわかってちょっと嬉しいです(笑)。
別のページでもチェック
続いて、2位のCocoonカスタマイズ集のページを見てみると、20以上紹介しているどのカスタマイズが興味持たれているのかがわかっていい感じかも知れません。
まずトップですが、ロゴあたりに視線が集まっているのが興味深いですね。なんでだろ?
そしてFont Awesomeと書かれたあたり、なんで?スペル間違いかと一瞬ひやっとしたぜ?
まあ、こんな感じでサイト内の目線が集まっているところが見られて記事のリライトや今後の題材選びに役立ちます。
記事によっては、下の方が読まれていることもあり得ますし、サイドバーへの視線なども含め、考察材料として有能だと思います。
意外なところがヒートアップしていると、そこにブログを成長させるヒントが隠れているかも知れないので要注意です!
まとめ・総括
いかがだったでしょう?
今回はボクも試運転でし、運用まもない段階での情報ですが、最初に書いた通り、商用ブログやアフィリエイトブログなどでは”読まれる記事”を作らなければならないし、
せっかく書いた記事はできるだけたくさんの人に読まれたいものですから、
こういうツールを駆使して洗練されたものにしていきたいですし、
もしなんかの記事が急にバズったりした場合、「なんで?」を解決するきっかけにもできるかも知れないので使えるプラグインではないかと思いました。
ご興味持たれた方は、無料ですのでぜひ試してみてください!