今日は、フォトグラファーっぽい話を書きます!(笑)
ちょっと写真をやる人には常識的な話ですが、”デジイチ”のシェアは「Canon」と「Nikon」が二強で、そこに「SONY」が割って入っている感じです。
ここに、「Olympus」や「Panasonic」のmicro4/3や、「Fujifilm」や「PENTAX」などが独自路線で頑張っているのが今のカメラ業界という感じですが、この中から「PENTAXブランド」が消えるんじゃないかという報道がありました。
リコーがカメラ事業縮小の報道
リコーはカメラ事業を縮小する。価格競争が激しい個人向けは撤退も含め検討し、経営資源を車載向けなど業務用に集中させる。同事業は2011年にHOYAから一眼レフカメラ「ペンタックス」を買収後も赤字が続く。スマートフォン(スマホ)に市場を奪われ、デジタルカメラの世界出荷台数はピークの10年と比べ5分の1になっており抜本改革に乗り出す。
(from 日経電子版)
この通りの報道が4月12日にありました。
ボクは実はCanonでもNikonでもなく、PENTAXユーザーで、この報道にはドキッとしました(笑)。
『個人向けは撤退も含め検討』というところ、この報道を冷静に見たら、儲からないPENTAXはやめて、業務用だけ残すという風に取れます。
辞めるのではなく整理?
上記報道を受けたリコーは、PENTAXやGRなど高付加価値製品にリソースを集中することを発表しました。
昨年発売になったフルサイズ一眼レフの「K-1」や、APS-Cサイズ素子を搭載した単焦点コンパクトの「GR」が好調ということで、これらの高付加価値製品軍にリソースを集中させ、あまり特徴のないシンプルな部類は排除していく感じでしょうか?
PENTAXはもともと独立した会社でしたが、HOYAに買収され、その後リコーの持ち物になりました。
コニカミノルタがSONYの持ち物になって、今では完全にSONYの冠で売られている状況とは違い、PENTAXの名前は残っていますが、事業規模が大きいリコーの中でカメラ関連事業は割合はとっても低くく下記の割合の通り、全体のほんの一部分です。
全体の数パーセントのカメラ関連事業ですが、HOYAから買い取った以上、なんらかの収益に繋がりたいともいはあるんじゃないかなーとは思いますが、その視点で考えると思い出すのが、「THETA」です。
リコーの声明では「VR・AR」市場が成長分野として、そのマーケットリーダーにこのTHETAを推すため、事業拡大予定とのことですが、これ、もともとPENTAXの資産でした。
リコーがPENTAXを買収して以降THETAはリコーブランドになりました。
GRはもうすぐ、K-3系後継や645Z後継は先になる?
その後、PETNAXの”おさわり会”常連の田中希美夫氏のブログにコメントがあり、氏曰く、『GRの次のモデルについてはこちらはもっと製品化に近いところまで進んでいるといった(確実な)噂も聞いていた』とのことで、今年中にリニューアル予定がありそうな雰囲気が感じられます。
ただし、去年出たところのK-1以外にフルサイズ機を出す体力はリコーにはないし、「645Z」の後継もそろそろでもおかしくないものの、まだ先になりそうで、APS-Cフラッグシップ機の「K-3 II」の後継機種についても『「K-3 IIの後継機種については、開発を継続しているが完成までにはしばらく時間がかかりそうだが、良い製品を必ず出します」とも言っていた』とのコメントがあり、近々の登場予定はなさそうですね。
ちなみに同氏は『企画担当者は「K-3 II > KP」ではなく「K-3 II ≧ KP」なのだと、なんだかわかったようなわからないような説明をしていた』とあり、先日登場した「KP」が序列としてK-3系と上下関係ではないという感じみたいですので、そういう意味ではしっかりK-3系の後継機種が準備中であるという認識にもなりますね。
フルサイズの画質はいいですが、やっぱりレンズ含めて重くなってしまうのでよく撮れるAPS-C機の需要はまだあるのかなーと思うものの、でも、そのエリアはもはやミラーレス機で満たされている感もあり、K-3系後継機の需要ははっきり言ってどうなのかなーといったところです。
KPの方が方針に近い?
2月に発売したところのPENTAXブランドとして最新のデジイチである「KP」はデザインに特徴があるカメラで、2015年春発売だったK-3 IIと同等、もしくはそれ以上の能力を持っています。そのためK-3 IIの後継かと思う人もいたようですが、どうやら軸の違う立ち位置にあるカメラみたいです。
ただ、田中氏がいう、『いままでのように、なんでもいいからカメラを作って市場に出せば、売れる、儲かる、という時代ではなくなり、抜きんでて優れた機能や性能を持ったカメラ、または、よほどの魅力と個性のあるカメラでないと受け入れられなくなってくるに違いない』という観点の中の後者に当てはまるというKPこそが今回のリコーのコメントにあるリソースの集中先の様に感じるので”正統派”であるK-3系統よりもKPの様なタイプのカメラに開発を振っていくのかなーと思いました。
そういえば「Q」は??w
「Q-S1」と、2, 3, 4と続きそうなネーミングながら後継登場することないままディスコンになったカメラを見ていると、もう取捨選択の”捨”側だということは明白なQマウントシリーズ。
これだったり、流行りながらも競合多いアクションカム系だったりは開発を終了していくんでしょうか。
まとめ
- デジカメ事業は各社難しい
- 事業の見直しはどこも必要なこと
- リコーはおそらく高付加価値製品に集中
- でも、PENTAXブランドは維持されそう
ボクはK-3からカメラを更新していません。
K-1やKPもなんども触り、試していますが、触手が伸びません。
それは、PENTAXブランドが魅力がないからというよりは、K-3が十分使えるカメラだからで、もし次のカメラを買うならきっと、中判デジタルと思っているので、645Zがミラーレスかするか、「GFX 50s」がより成熟する頃に買うかなーといったところです。
ただ、PETNAXを愛用して10年です。
ブランド消滅の噂は驚いたし、当面は維持されそうなので安心しました!
Comment 気軽にどうぞ!!